




総務省の「住宅・土地統計調査」によれば、2013年の日本の空き家数は820万戸、空き
家率は13.5%といずれも過去最高を記録し、空き家数も空き家率も右肩上がりで上昇を
続けている。中でも現在、問題なのは、買い手や借り手を募集するわけでもなく、そのま
ま放置されている状態の空き家であり、空き家全体の39%を占めている。独立した子が
親の死去によって実家を相続したものの、活用できず持て余しているケースなどが増え
ていると見られている。空き家率は今後も上昇を続ける可能性が高い。中でも活用で
きない不動産についての相続は、所有権の放棄が難しく現実的に相続せざるを得な
い状況になる。結果、空き家が手付かずになり、最悪の場合には損害賠償といった形
で近隣住民に法的責任を負う可能性がある。
(エコノミスト「所有者に取り壊しや修繕を迫る特別措置法の抱えるジレンマ」より一部抜粋)
国土交通省が実施する事業で概要は以下の通りです。
(1)事業名:多世代交流型住宅ストック活用推進事業
(2)事業目的
本事業 本事業 は、 住宅に関する総合的な相談をワンストップで受け付体制整備
のうえ各事業者 住宅に関する総合的な相談をワンストップで受け付体制整備のうえ
各事業間の連携を調整し、モデル的な取り組みを行おうとする者に対して、国がその
実施に要する費用の一部を補助することにより、中古住宅等の多世代にわたる持続
的な利用を通じて、住替え、移住又は二地域住居などの多様なライフスタイルが促進
され、地域活性化が図られることを目的とする。
(3)事業内容
①相談体制整備等に係る事業(総合相談窓口の設置・相談業務の実施)
②モデル的取組みに係る事業(DIY賃貸の促進・お試し居住の実施等)
(4)事業期間
補助金交付決定通知の交付日から平成28年3月25日まで
以上
概要は以下の通り。
1.日本版CCRC構想とは
(日本版CCRC構想が目指すもの)
「東京圏をはじめとする高齢者が、自らの希望に応じて地方に移り住み、地域社会に
おいて健康でアクティブな生活を送るとともに、医療介護が必要な時には継続的なケ
アを受けることができるような地域づくり」を目指すものである。
本構想の意義としては、
①高齢者の希望の実現、
②地方へのひとの流れの推進、
③東京圏の高齢化問題への対応、の3つの点があげられる。
2.日本版CCRC構想の7つの基本コンセプト
①東京圏をはじめ大都市の高齢者の地方移住の支援
②「健康でアクティブな生活」の実現
③「継続的なケア」の確保
④地域社会(多世代)との共働
⑤IT活用などによる効率的なサービス提供
⑥居住者の参画・情報公開等による透明性の高い事業運営
⑦関連制度や「地方創生特区」等の活用による政策支援
「出典:日本版CCRC構想有識者会議 日本版CCRC 構想(素案)より」
以上より、考えられることは首都圏の高齢化対策が地方の更に高齢化を促進するこ
とにならないことを祈ります。
地方においては「魅力」と「雇用」が活性化の要因となり、高齢化を抑止するものと考
えます。
国土交通省より、5/26日に「特定空き家」を判断する際の参考基準が発表されまし
た。
様々な例が挙げられていますが、下記がその具体的一例です。
(1)建物に20分の1超の傾斜が認められる。
(2)ごみの放置で臭いや多数のネズミなどが発生している。
(3)多数の窓ガラスが割れたまま放置されている。
(4)シロアリが大量発生して周辺に飛来し悪影響を及ぼす恐れがある。等々。
特定空き家に該当すると、固定資産税の土地特例が解除になり固定資産税が6倍
になったり、市町村より除去命令などが発せられます。
「空き家」を地域の不良資産とするのでなく、早い段階で有効な資産として運用する方
向を考えるべきです。